Published innttlabsインフラエンジニアなら気になるQUICのロードバランサ (実装編)QUIC-LBの実装状況の解説と、フロー識別を基礎としたポリシルーティンやper flow ECMPによるIP転送のQUICへの拡張について考察します。Sep 8, 2021Sep 8, 2021
Published innttlabsインフラエンジニアなら気になるQUICのロードバランサ (方式編)QUICのロードバランス方式についてIETFで議論されている内容を紹介します。エンド-to-エンドでのQUICコネクション確立と負荷分散を両立する仕組みが特徴です。Aug 24, 2021Aug 24, 2021
Published innttlabsNginxでのeBPFとSO_REUSEPORTを使ったQUICコネクション受信処理nginx-quic ブランチの実装では、Linuxカーネル内のSO_REUSEPORT機能対してQUICコネクションを識別させて適切に振り分けるプログラムを、eBPFを使ってLinuxカーネル内に挿入しています。Jul 26, 2021Jul 26, 2021
Published innttlabsえ! QUIC無効化するの? HTTP over QUIC or TCPの接続選択を考えるHTTP/3 over QUIC or HTTP/2 over TCPの接続選択の仕組みや、QUICとNATルータとの関係について考察します。不用意なQUIC無効化を避けるためにも、実装の挙動を正しく把握したいと思って執筆しました。Jul 6, 20212Jul 6, 20212
Published innttlabsQUICを利用するためのプログラミングAPI2021年5月末にRFCとなったQUICについて、“アプリケーションを開発するプログラマの視点から見てどのように利用するのか?” いくつかのスタックのコードを見ていきます。Jun 16, 2021Jun 16, 2021
Published innttlabs100GbE+ラージMTU環境でのQUICのパフォーマンス改善トランスポートプロトコルQUICの仕様を定めた四つのRFCが、2021年5月31日にRFC8999 ~ RFC9002として発行されました。HTTP/3の仕様を決める2つのインターネットドラフトは最終調整の段階です。May 19, 2021May 19, 2021